- 子供が使うか分からないので評判や口コミを見てから買うか決めたい。
- 七田式を使うと後悔するって本当にあるの?
こんな不安や疑問ありませんか?
この記事では七田式の効果と評判について解説します。
セブンプラスバイリンガルを半額で購入する方法はこちらで解説しています。
七田式を使って後悔する理由
費用が高い
七田式を使っている方の中には、「費用が高いところが残念」「他の教材に比べて高い」と感じている方が多くいるようです。
費用が高いことから、続けていくのは難しいと途中で辞めてしまったり、後悔をしたという声も…。
では、費用が高いと言われている七田式の月々かかる料金はいくらなのでしょうか。
まず七田式の教室に通うとなった場合、入室金22,000円(税込)が必要になります。
月々かかる受講費・教室維持管理費・教材費は以下の通りです。(※税込価格表示)
受講費 | 教室維持管理費 | 教材費 | |
幼児コース | 15,400円 | 2,420円 | 別途実費 |
小学生コース | 15,400円 | 2,420円 | 別途実費 |
英語コース | 幼児:10,450円 小学生:15,400円 | 2,420円 | 別途実費 |
胎教コース | 44,000円 (※8回分) | なし | 6,480円 (初回のみ) |
そして、以下には他の幼児教育の月々かかる受講料金を表にしてまとめてみました。
※ここでは、他社の幼児教育の中で“幼児コース(3・4歳)”をピックアップしています。
会社名 | 料金 |
こどもちゃれんじ | 2,280円/月 |
スマイルゼミ | 3,278円/月 |
ドラキッズ | 8,800円/月 |
めばえ | 7,150円/月 |
キッズアカデミー | 15,970円/月 |
2つの表を見比べてみると、七田式の月々かかる費用は他社と比べてみても高いと感じますね。
長期間続けるとなると、金銭面でも負担がかかってしまいそうです…。
しかし、七田式が誕生してから60年もの歴史があったり、世界でも認められている教育であることから、七田式を選ぶ方も多くいます。

高額なために、七田式を始めようと思っても気軽に決断できない方も多くいそうです…。
教材が安っぽい
せっかく高いお金を払って七田式教材を申し込んだものの、いざ手元に教材が届いて見てみると「教材が安っぽい!」「これだけ!?」と感じる方が多いようです。
また、DVDなら子どもも興味を持って集中して観るかもしれないところ、まさかのCDでビックリ!といった意見もありました。
CDを集中して聴くといったことは、小さなお子様には難しいですよね。
何かをしながら聞き流しておくといった状況になることでしょう。
さらに、英語と日本語が少し書かれた程度の薄っぺらいテキスト。
高い料金の割にテキストの内容の薄さに驚く方も多く、後悔をしたといった意見が度々見受けられます。

高額を払っただけあって、教材に期待してしまいますよね…。
七田式の効果がイマイチだった
七田式の効果が感じられない…といった意見も時々見かけることがあります。
高い料金を支払っているだけに、当然効果に期待をしてしまいますよね。
教室に通っている方の中には、先生の指導の仕方に納得出来ずに辞めてしまった、といった方もいるようです。
お子様にとって、教材や学習方法が合う・合わない等もありますし、家庭では親が学習の度に付き添ってあげられるか等にもよるかもしれません。
ただ、始めてみなければ効果が有る・無いは分からないのも事実。
心配な方は、まずは本屋さんなどに売られている七田式のワークブックなどから始めてみると良いかもしれません。

効果があると評価されている七田式だからこそ、効果が感じられないと落胆してしまいますよね。
実際の利用者の評判、口コミ
これまで七田式を利用してみて後悔している…といった方々の理由についてお話ししてきました。
しかし、実際に七田式を利用している方たちの生の声を聞いてみたくはありませんか?
ここでは、ネット上やTwitterから実際の利用者の評判や口コミをまとめ、いくつかご紹介させて頂きます。
まずはネット上での意見を以下にまとめました。
- 息子も七田式5年目に突入。年長から小受対策を始めたけれど、何の抵抗もなく進めることができたのは間違いなく七田式のおかげ。
- 語彙力、記憶力、発言力、椅子に座って1時間以上集中する力、1歳からやっててよかった。
- 3歳からプリントをしているので、勉強することが習慣になりつつあります。
- 週1回だけの授業では効果は出ない。
- 家庭での宿題で差がついてくる。でも宿題の量が多くて仕事がある日に宿題をするのが大変。
- 幼児期に七田式に通わせたけど、現在中学の成績は中の下。
続いて、Twitter上で見られた、評判や口コミを紹介します。
全体的に、七田式による効果を実感している方の口コミが非常に多く見受けられました。
費用が高いだけあって、しっかりと効果が感じられるのはとても嬉しいですよね。
ただ、宿題の量が多いことや家庭でも子どもに寄り添って学習をしていかなければ…といった意見も。
週1回の授業だけではなかなか効果を得ることが難しいのかもしれません。
ご家庭で毎日CDを聴いたり、宿題を親が丁寧に見てあげることでより一層効果が見られるようになるのかもしれませんね。

悪い口コミよりも、良い口コミがたくさん見られました!
七田式が向いている子供
七田式が向いているのか・向いていないのかは、実際に教室に通ったり教材を試してみなければ判断するのは難しいかもしれません。
教室に通っているお子様は、その教室の先生との相性や他のお友達との関係にもよるでしょう。
また長時間座っているのが苦手…というお子様は七田式に限らず他の幼児教育においてもまだ難しいかもしれません。
しかし、ネット上での口コミなどから、以下のようなタイプのお子様は七田式は向いているのではないかと思います。
様々な学習方法を楽しみたいお子様
七田式には、プリント学習の他にフラッシュカードやドッツセット、CDなどを使った学習方法もあります。
ただ机に向かって黙々と学習をするよりも、時々カードを使っての学習やCDを聴くなど様々な方法で学ぶことにより、学習することの楽しさをより一層感じることが出来ます。
集中力が切れてしまう前に、他の学習の仕方に切り替えることで、お子様も飽きることなく継続して学んでいくことが出来ますよね。
様々な学習方法を楽しみたいお子様、また飽きっぽいお子様には七田式教育はおすすめと言えるでしょう。

カードを使った学習はお子様に大人気!
負けず嫌いのお子様
七田式は、全国に約200教室あります。
少人数生でレッスンが行われ、幼児コースでは最大6人まで、小学生コースは最大12人までとなっています。
同じクラスのお友達に“負けたくない”という気持ちから、一生懸命勉強を頑張ろうとするお子様もおり、成績UPに繋がるといったケースもあります。
家庭学習ではなく、教室に通っているからこそ感じられる友達の存在をプラスに感じられるお子様には、七田式の教室での学習はおすすめです。

お互いに高め合っていける存在になれると良いですよね。
学習意欲があるお子様
七田式教室に通っている方の口コミの中に、家庭でも学習を頑張らなければ効果がない…といった意見が多々見られました。
保護者の方がお子様の学習に毎日のように付き添ってあげられるかにもよるとは思います。
しかし、まずはお子様に学びたいという気持ちがあるかどうかがキーポイントになると考えます。
教室で学習をして、さらに家庭でも宿題やカードを使った学習などを意欲的に行えるお子様は、七田式での学習の効果を感じられると思います。

嫌々学習をするのは、効果どころか勉強嫌いになってしまいますものね。