病院の待合室でため息をついていませんか?
「あと何人で自分の番が来るんだろう…」と時計を気にしながら待つ時間って、本当に長く感じますよね。
今回は、そんな“病院の待ち時間”を有意義に使える、オススメの暇つぶし方法を7つご紹介します。
どれも気軽にできるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
病院の待ち時間に最適な暇つぶし7選

今回は私の実体験も踏まえて病院の待ち時間に最適な暇つぶしを紹介します。
病院の待ち時間と言えば長い間退屈と思われがちですが視点を変えると集中できるまとまった時間を確保できるとも考えられます。
日々の生活ではまとまった時間を取りづらい方も待ち時間を有効活用しましょう。
電子書籍で本を読む
まずおすすめなのは読書です。
もちろん紙の本でも構いませんが個人的にはスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも読書が楽しめる電子書籍がおすすめです。
電子書籍をおすすめする理由はこちらです。
- かさばる本を持ち歩く必要がない
- 文字の大きさを自分好みに調整できる
- 新刊が出たらすぐにダウンロードできる
- 無料で読める本も多い
ジャンルはビジネス書や小説、雑誌など様々です。
最近では読み放題のサブスクもあるので上手く活用しましょう。
スマホゲーム
スマホゲームは手軽にできて、集中しやすいから待ち時間にぴったりです。
すでにスマホゲームをされていない方にはこちらの無料で遊べるスマホゲームがおすすめです。
ポイ活
スマホゲームに抵抗がある方はポイ活をやってみましょう。
「ポイ活」とは、ポイントを集めてお得に生活する活動のこと。 待ち時間にスマホでアンケートに答えたり、広告を見たりするだけで、ポイントがたまります。
貯まったポイントは電子マネーやクーポンに交換できるので、待ち時間がお小遣い稼ぎの時間に変わりますよ!
- アンケート回答や動画視聴と簡単
- 無料で利用できる
- 貯まったポイントは電子マネーに交換できる
コツコツ貯めたポイントは現金や電子マネーに交換できるので、待ち時間がお小遣い稼ぎの時間に変わりますよ!
ちりも積もれば山となる! コツコツ続ければ、コンビニのお菓子代くらいにはなるかも?
VODで映画やアニメ、ドラマを観る
動画視聴もまとまった時間を確保できる待ち時間におすすめです。
最近では事前にダウンロードしておけばデータ容量を使わずにオフラインで利用できるサービスがほとんどです。
代表的なものだとAmazonの「prime video」、アニメなどに強いVODなら「dアニメ」があります。
dアニメは30日間の無料期間があるので試しに登録して自分には合わない、見たいコンテンツがない場合は解約すればお金はかかりません。
資格試験の勉強
家事育児や仕事に忙しくまとまった時間を確保できないけどスキルアップをしたい方には資格試験の勉強はおすすめです。
自宅だと家族に話しかけられたり、自宅では集中しづらい方も待合室であれば勉強も捗るでしょう。
日記を書く
病院の待ち時間は、ただの“ヒマつぶし時間”ではなく、自分と向き合うチャンスです。 日記を書くことで「心のモヤモヤがスッキリ」「時間が充実して感じられる」「自己対話で前向きになれる」といった日々の振り返りができます。
といったメリットが得られます。 次回、待合室でムダに時間を過ごしそうになったら、ぜひスマホでもノートでもOKなので、日記を書いてみてくださいね。
これからやりたい事を考える
先ほどの日記を書くに近いですが病気になって改めて感じることを踏まえて将来を考えるのもおすすめです。
例えば「今までは後回しにしていたこと」「資産設計」「家族のこと」といったことです。
紙に書いたりスマホのメモ書きでも構いませんので自由気ままに書いてみましょう。
おすすめできない暇つぶし

ここからは先ほどは反対におすすめできない「暇つぶし」を紹介します。
うたた寝をする
待ち時間が長くなるとどうしても眠たくなって「うたた寝」をしてしまう時もあると思います。
ただ「うたた寝」をしてしまうと自分の順番が呼ばれたときに気づかなかったりするのでおすすめはできません。
ただ眠気をどうしても我慢できないときは自分の順番を確認して、まだまだ呼ばれるまで時間がかかりそうなら少しだけ「うたた寝」するのもありです。
ヘッドホンでの音楽鑑賞
音楽鑑賞は待ち時間の暇つぶしにいいですが、ヘッドホンや耳をふさぐタイプのイヤホンをしていると「うたた寝」のときと同じく自分の順番が呼ばれたときに気づかなかったりするのでおすすめはできません。
どうしても音楽を聴きたいときは音量を小さくするか耳をふさがない骨伝導イヤホンの利用がおすすめです。
付き添い者と声のボリュームを間違えてお喋り
付き添い者がいると雑談をしたり今後の話をしたりと待ち時間を有効活用できます。
ただ声のボリュームには注意してください。
病院によっては待合室が大きくないところもあり、自分では大きな声で話しているつもりがなくても周りからうるさいと感じる場合があります。
適度なボリュームでお喋りをしましょう。
まとめ
以上が病院の待ち時間におすすめの暇つぶしでした。
これ以外にも自分に合う暇つぶし方法を見つけて長い待ち時間を有効活用しましょう。